家の外壁工事の邪魔になるので,衛星放送受信用パラボラアンテナを一時的に取り外しました.壁塗りが終われば,また元に戻せるからというので,しばしのテレビ無し生活の辛抱の予定が...
工事のおっちゃんが言うに,取り付けは二度目の塗装が終わった後だから,あと二週間は待てとのこと.
もー,すぐ戻せるって...
さて既に二週間が経過しておりますが,元々取り付けてあった箇所には新たに雨樋を付けるから,パラボラは邪魔.どこかへ移動しよう.
もーもー,だったら二週間待つ必要無かったじゃん.
工事おっちゃんと相談した結果,屋根小口をクランプのようなもので挟むか,屋根の上に直接取り付けるしか無さそう.でもそうなると,自分達の手には負えないから,DISH Network(衛星放送会社)の専門家を呼べとのこと.
もーもーもー,またカスタマーサービスに電話だよ.
四の五の言っても仕方ないので,DISH Networkに設置の依頼をしたのが先週のこと.そして本日,日曜日の朝にも関わらず,DISH Networkの人がアンテナ設置にやってきました.
DISHの兄ちゃん,周囲をぐるりと歩きまわり,設置できそうな箇所を探しますが,表情が暗い.曰く,屋根小口は強度的に無理.しかもこの屋根は金属製だから屋根上設置はできない.会社のポリシーで,漆喰壁にはアンテナ設置しない.
もーもーもーもー,場所,無いじゃん.
最終的な解決策が,これ.
パラボラアンテナの地面直置き !?








かわいい~~。
チョコンと一人でご主人の帰りを待ってるアンテナちゃん。
一人じゃ寂しいからもう何本か姉弟を並べてあげよう。
Chieさん,そんなにアンテナちゃんを並べたら,年の瀬に傘をかぶったアンテナが米俵を持ってきちゃうじゃないですか.
パラボラアンテナを、じ、直置きですか~?!
それでも電波をキャッチできるんだったら問題ないんでしょうね。
車でバックして引いちゃったりして。ガードレールで囲ってみてください。
さすがLiLA管理人さんUS在住も長くなると、なんにも動じないご様子ですね。
そんなことよりも、発光みどり虫の正体はなんなんですか!?
気になって気になって仕方ないじゃあありませんか。
やはりジェダイナイトの置き土産ですか、赤いダブルライトセーバーも貴重ですね。
ちろこさん,自分でも気づかなかったんですが,これはかなり動揺しても良い状況でしたね.いやはや慣れとは恐ろしい.庭をクゥが駆けまわるので,きっといつか衝突事故が起こることでしょう.
発光緑虫の正体は,本日のブログ記事で明かされております.はい,実はライトセーバーでした.
自分の都合以外は考えない土地ですもの。。
牛や豚になるのも仕方あるまい。
モーモー、ブーブー言って発散しないとね。
あーにゃさん,もーもーぶーぶー,常時言ってる気がするんですよね.そのうち,わんわんにゃんにゃんコケコッコーと,一人ブレーメンできるかもしれません.
R2D2の友達にいそうです。
TOMOSさん,夜中に庭を徘徊してたりして...
田舎を走っていると直径3メートルはあろうかというパラボラが庭に鎮座している家をみかけます。衛星放送がはじまったころはもしかしたらそんなアンテナしかなかったのかも。昔懐かしい設定ということですね。雪の季節には柵の上へ避難?でもそうすると鹿にこづかれて方向がかわったりとか。
Misssyさん,田舎を走らずとも,近所にそんなパラボラアンテナがありますけど...
NHKも,でかいパラボラを建てれば国際放送が視聴できるんでしたっけ.
実はこの配置,雪の季節には便利なんです.なんせ,パラボラアンテナに雪が積もるたびに,氷点下の中,脚立に登って雪かきしないといけなかったので.これなら雪かきが簡単.
もーもーもーもー 牛さんになったら屋根の上は無理ですね。
でも直置きって、大型ゴミか不燃ゴミに見えちゃいますよ。
誰か持って行っちゃいそう。
やっぱり台を作ってあげましょう。
ポージィさん,「屋根の上の牛」という音楽があるんですよ.ホントに.
そう言われると,大型ゴミとして放置してるみたいですねえ.クゥの犬小屋の上に設置しますかね.
田舎だからできるんだなぁ~。
クマとか鹿とか心配ですねぇ~。
lce2さん,うらやましいでしょ.そっちじゃ地面設置なんて夢のまた夢でしょう.