お待たせしました.ようやくウィーンのWeihnachtsmarktことクリスマスマーケットに行く時間が取れました...などと書くと如何にも仕事に忙しかったように聞こえますが,毎晩飲み会続きでしたからねえ.やれやれ.
こちらではWeihnachtsmarktよりもChristkindlmarktと呼ぶ方が普通なのでしょうか.以前来たときは市庁舎前の華やかなクリスマスマーケットでしたが,今回はSpittelbergという所で開かれている,より庶民的(?)な方へ行きました.
クリスマスマーケットに到着したら,まずこれを買います.Gluehwein グリューワイン,ホットワインですね.これで体を温めておきます.そうしないと,寒さで行き倒れてしまうことでしょう.
2.9ユーロでしたが,コップのデポジット込みで4.9ユーロ払います.コップを返却すれば2ユーロ戻ってきますが,もちろんお土産コーヒーマグにしてもOK.
日本人三人でこれを買ったら,店のおっちゃんが同僚に「Japanischeかなあ」とか言ってるので,「んだんだ,あうす やーぱんだ」.そしたら,
「Prostは日本語デ何ト言ウデスカ」
「それ,かんぱ~いあるね」
「デハ,ぐりゅーわいんハ何ト?」
「それ,にほんごないあるね」
と言ったところで,現地委員の横槍.
「お屠蘇ですよ,お屠蘇!! 」
ということでグリューワインの和訳はお屠蘇と決定しました.後で聞いたら,最初にグリューワインの事をお屠蘇と言ったのは僕だったらしい.
こちらはキリスト教関連のあれこれ.この兄ちゃんそっくりなのが友人にいるので写真を一枚.もっともあいつはいつもカウボーイハットをかぶってますけど.
名前は知りませんが,香りのする木の玉を売ってるおばちゃん.市庁舎前のマーケットに比べ,こちらの方がクリスマスマーケットらしい.なんせあっちは,クレジットカードOKな店が並んでますからねぇ.
G.Klimt風デザインのガラスの置物.ちょっぴり中華の香りが漂います.お姉さんの視線が鋭いのは,たまたまです.
葉っぱでできたボールをお湯に入れておくと水中花のように広がるらしい.お茶のようです.ますます中華の香り高いと言えましょう.
クリスマスのお菓子あれこれ店.Lebkuchenレープクーヘンは,アメリカで言うところのジンジャーブレッド.お姉さんが暗いのは,単にシャイなだけだと思います.
マーケット散策の後はビヤホール.7Stern,つまりセブンスターという煙たそうな名前のビール醸造所兼レストラン.
クリスマス時期のみに出る Weihnachtsbock がありましたので,それを注文しました.ボックはアルコール度が高くて甘いビールです.ここのはアルコール度数6.2%.
翌朝は4時に起きてウィーン出発です.さすがに今夜は酒を控えないと.
おかわりは一回だけにしておきます.








最後の最後までお酒を楽しむ!正しい十二月の過ごし方と言えそうですね(笑)。これで今年の出張納めですか?無事にご自宅に着かれたことと思いますが、何しろロスアラモスはマイナスの世界みたいですので、風邪をひかれませんように!
Esperanzaさん,え?お酒なんてありましたっけ? グリューワインはお屠蘇ですから.ビールは液体のパンですよ.ちなみにこの文章はアトランタのラウンジでワインを飲みながら書いております.
あっちは氷点下続きみたいですね.来週はクマのように冬眠します.どうせ仕事に行っても,みんなすぐに冬休みだしぃ...
キリスト教関連の兄ちゃん、私の友達になれそうにない友達にもソツクリクリソツなんですけど・・・(衝撃!)もっともアイツはいつもピチピチのズボンを履いていますけど。
グリューワイン、もといお屠蘇は初心者の私にはまだ早いですかね!?ちょっとだけでも試しておいたらよかったなぁ。
昨日一生懸命クリプリのラッピングをしていたんですが、ドイツのマルクトで買ったリボンが懐かしく、でも勿体無くて使えなくて(失笑)、もっと大量購入すべきだったと激しく後悔・・・今度アチャラへ行く時はおつかい頼みます!
Mimi☆Kiraさん,あの友達になれそうにない友達とはこんな奴でしたか.しかもぴっちぴちパンツとは怪しいやつ.友達になれそうにないですねえ.
グリューワインもといお屠蘇はスパイスが効いてます.なので正直言って,マグカップ一杯は僕でも多すぎました.途中で飽きます.
ラッピング用にリボンくらいお安い御用ですよ.出発前に言ってくれたらよかったのに.次回の出張がハロウィン前だったら,ハロウィン仕様の真っ黒リボンになるかもしれません.
わ~!クリスマスマーケット楽しそうですね~!!
ところで、一体何のお仕事だったんで・・・?
Sanaeさん,冬のヨーロッパ旅行の最大のお楽しみですよ.特に夜が綺麗です.
で,えっと,なんでウィーンに行ったんだっけ.
当てます。
カップ持ってる手の男性です。
「現地委員」さん。ですね?
けどなー、何で指輪を右の薬指に?
こないだから気になってたんです。
Chieさん,あたりです.他にも彼の手が出てましたっけ.
結婚指輪は,日本は普通左ですが,ヨーロッパだとどちらもありますね.とあるドイツ人は「ライン川の左右によって変わる」と言ってましたけど,これもかなり都市伝説っぽい.あるいはローカルルールか.バイオリンを弾く人が,指輪が楽器に当たるのを嫌って右に付けてるという例もありました.彼が何故右なのかは知りませんです.
オーストリアでは(ウィーンでは?)右の薬指にするのが慣わしらしい、ということでそれに従っています。
お菓子買い込みましたね?
グリューワインに始まり、ビールで終わる。こりゃ朝4時まで飲んで、飛行機に乗り遅れ・・・最終章が楽しみだ〜♪(おいッ)
あーにゃさん,いえいえ,お菓子を買ったのは友人のほうです.僕は別のものを.そのうち出します.
ふっふっふ,それがちゃんと朝起きたんですね.帰りの飛行機は全く遅れも無く,定刻通りの運行.返って不気味です.
・・・ 呑んで食べて
ホントに仕事で行ったんかぁ~~い??
Joniさん,ほんとに仕事なんですって~.信じてくださいよー.ちゃんと証拠のノートもここに,あれ?えっと,ここにあった筈,あれ,どこいったんだろ...