今年も残すところ2日.食べ物ネタが続いているので,このまま食べ物で流しきろうかとも思いましたが…
氷点下10℃まで気温が下がった昨晩,キッチンの水道管を凍らせてしまいました.こういう日は前もって水道管に巻いたヒーターのスイッチを入れておくのですが,うっかり忘れていました.
ヒーターをオンにして再び水が流れるようになったのですが,念のため今夜は蛇口を完全に閉じてしまわず,ぽたりぽたりと流しておきます.こうすればちょっと凍りにくい.それを見た長女が,「水が勿体無い」の一言.そりゃ確かに勿体無いのですが,じゃあ,一晩でどれくらいの水を無駄にするのか.こういう見積もりって直感だけでは難しいのですが,物理屋的に考えるのは好きだったりします.
まずは正確な答え.コップにぽたぽた落ちる水を受けること10分放置.コップの1/3ほど水が溜まりました.電子秤でコップごと重さを量り,今度は水を捨ててコップの重さを量る・結果は102cc.端数切捨てて10分あたり100ccとしましょう.1時間ぽたぽたで600cc,ワインボトル一本弱.一晩放置すれば,8時間として5リットル程度.まあ大鍋一杯程です.実は最初に直感で「一晩でバケツ一杯くらい」と言ったんですが,その半分くらいでしたね.
次は大雑把な見積もり.コップで計量しなかったらどうか.ポタッと一滴の容量はどれくらいでしょう.1立方センチは無いはず.0.01じゃ少なすぎるように感じます.0.1ccと見積もっておきましょう.滴るテンポはメトロノームで80くらいでしたので,一時間で80×60=4800ぽたり.つまり容積は480ccほど.8時間なら4リットル弱.上の5リットルという数字と比べて,それほど悪い概算じゃないようです.








う~ん頭にビー玉をおとされて気が狂うという拷問をかけられているバットマンとロビンの頭のなかのようなもんですかね。
年末って毎年バタバタ。。。久しぶりにお邪魔します。
クゥちゃん3歳おめでとうございま~す!
メトロノームを用いての水滴の計算、物理と音楽の融合を感じました♪
楽しい話題に心和む管理人さんのブログ…今年もありがとうございました。
皆様お元気でよいお年をお迎えくださいませ~!
すごいですねー。私はそこまで考えられない・・・。
夏から楽しみでおじゃまさせて頂いてありがとうございました。
嫁と娘が大晦日に帰る予定だったんですが、雪の影響でポートランドの乗り換えに間に合わず元旦に帰るようです。
私は大晦日を一人で過ごす事になりそうです。考えてみると生まれて初めてのような気がします。
皆様良いお年を。
とくさん,ビー玉を落される拷問は知りませんが,ビー玉を喉に詰まらせてガスが吐けなくなるという拷問は知っています.復活するには,特殊な栓を口から突っ込んで,ぶしゅんとやるわけですね.
わんこさん,年末って何故か慌しいですよね.クゥに伝えておきました.どうもありがとうございます,だそうです.あと,誕生日のプレゼントは○○でよいとのことです.○○は聞き取れませんでした.
今年一年,お楽しみ頂けて光栄です.来年もよろしくお願いします.良いお年を.
Rockyさん,いつもありがとうございます.年末年始に一人はちょっと寂しいですね.僕は数回やったことありますが,元旦の日の食事に困るんですよね.コンビニかインスタントラーメンで食いつないでおりました.
冬場の旅行って,天候のリスクといつも背中合わせですね.僕も何度か雪で足止めされたことがあります.あれ,とっても消耗するんですね.
それでは,Rockyさん,ご家族とも,良いお年を.来年もよろしくお願いします.
そちらもずいぶん寒いのですね。
話が理数系になっているので、コメントできませんが(笑)
昨年も楽しませていただきました。
来年もどうぞ宜しく☆
よいお年を。
きみーさん,いいんですよー,内容なんてスルーして頂いて.そういうコメント,何故かここには多いですし(←おひっ!)
来年もよろしくお願いします.よいお年を.
前に調べた事があったのですが、水の一滴って水の粘度とか、温度とか、出口の形状とか材質とかで変わるんですよねぇ。0.03~0.1ccくらいとか。
氷点下の空気に露出している管の面積とか、そこまで来る水の温度とか、一滴/10秒くらいの流量で氷点下にならないかなぁと思いつつ、でも凍結してないんだよなぁ、と不思議に思った記憶も(笑)
今住んでいる神奈川の茅ヶ崎辺りだと、氷点下になる事も少ないのでそんな事を考える必要もないのですが。
水を流しっぱなしにしておくのと、ヒーターをかけておくのと、どちらがお得なのでしょうか。 なんだかんだと水を流しておく方がお得という感じがしないでもないですけど。
これもやっぱり水滴が球形であると仮定するんですか?
って、何しろこちらは大晦日なのであわただしくて、
「どーでもいいじゃん、凍らなきゃ」と感想も大雑把になります。
来年もどうぞ大笑い、じゃなくて難問奇問をお願します。
良いお年をお迎えください。
Mooseさん,体積は色んな要因で変わりますよね.0.1ccって大きめな方だったんですね.って,なんでそんなの調べたの?
実際,ぽたぽた流れる程度で凍結を防げるかっちゅうと,それは無理と思ってたんです.でもヒーター巻いてたし,外気も遮断してましたからね.上の文章で「ちょっと凍りにくい」と書いたのは,その辺りも考慮してのことなんですが,その点に突っ込まれたのはMooseさんだけでしたねぇ.
家の構造上,ヒーターを水道管全部に巻くのは難しいので,結局は併用しないとダメなんですね.電気代は安いけれど,乾燥地帯のニューメキシコで水を無駄にするのは,心が痛みます.
Chieさん,さすが!よくお分かりで.球形を仮定するのは基本です.なんせ,体積が半径だけで計算できますからね.ちなみに,雨だれって,あのよくある雨だれの形とはぜんぜん違うんですよ.表面張力と空気抵抗の関係で,丸餅のようなものが降ってるんです.夢が無いですねー.これだから理系ってダメなんですね.
ということは,ガッテンしていただけましたでしょーか?
違った!俺、エロチカセブンだった…….(笑)
寒いんだね〜〜〜そっち!
そいつは大変だ!どうりで教授が飲んだくれてるわけだ………(爆笑&失礼)
そうなってくるとあれこれ作戦が必要ですね。
まぁ、日本では北海道なみの生活構えがいるようですね(なんも知らん花輪)
でも流石はLila教授、あの手この手ですなぁ〜〜〜〜(感心&歓心)
ではでは………..”酔い”正月を………….
………Oh…………baby………..
ガッテン!ガッテン!ガッテン!
マイルドセブンな花輪さん,ルート66ってこのすぐ近くを通ってるんですよ.別に周りには何も無くて,砂漠を突っ切ってるだけですけど.
気温は低いですよー.日本だと,北海道に近いかも.夏は冷房不要だし.今の時期は,南側の部屋の天井につけたファンを回して,暖かい空気を循環したりします.
さて,ではそろそろ本日最初のビールを...
Chieさん,
あ~,まみちゃん,そんなに強く叩いたら,壊れちゃうから.