blogサーバの変更

コンピュータネタです。面白くないです。

「日々雑感」をblog化して半年弱経ちました。blogツールとしてCOREBlogを使って来ましたが、今回よりWordPressというのに乗り換えました。

COREblogに特に大きな不満があったわけじゃないんですが、個人的な理由による不便さがいつまでも解消しなかったため、過去記事があまり大量になる前にblogサーバを変更しました。

その「不便さ」というのは、Zope/COREBlogがPythonで書かれていること。分かりやすい言語なんですが、常時使うにはちょっとなぁ…という感じで、できればPerlかPHPで書かれたblogツールの方が、自分としては手を入れ易いんです。

それともう一つは、保存されるデータ形式。COREBlogはZopeのデータベースを使いますが、これがさっぱり分からない。いや、単に勉強不足なだけなんですが。

というわけで、PerlかPHPを使い、データベースにはPostgreSQLが使える物が無いかと、探してみたわけです。

調べた限りでは、この条件を満足するのはMovable Type。早速入れて見たんですが、データベースの初期化で失敗。色々と試行錯誤を繰り返しましたが、結局ダメで、PostgreSQLを使うのを諦め、自分では馴染みの無いmySQLを使うことにしました。

Movable Typeのセットアップを終え、テストをしてみた所、今度は別の問題発生。どうしても日本語の文字化けが直りません。apache、mySQL、Movable Typeの文字コードの組み合わせを色々と変えてみたのですが、どうしてもうまく行かず途方に暮れていました。

そうこうするうちに、Wordpressというのもあるという話を見つけ、これを試してみることに。WordpressはデータベースにはmySQLしか使えませんが、すでにmySQLをインストールしているので問題無しです。試してみると、Movable Typeよりも数段、Wordpressが簡単です。言語も良く知っているPHPなので、気に入らない所があれば、直接ソースコードをいじる事が出来ます。

慣れないmySQLの方も、なんとか使えるようになってきました。取り敢えずはCOREBlogに入っている古い文章を全部取り出し、それをmySQLにコピーするためのSQLのスクリプトを書き、COREBlogで使っていた画面のデザインは気に入っていたので、それと同じものになるようなスタイルシートを書き、と作業を進め、なんとか本日公開にたどり着きました。

ただ、記事は全部コピーしたものの、皆さんからのコメントがまだです。なにかプログラムを書いて新システムにコピーしたいのですが、もうちょっと時間がかかりそうです。

blogサーバの変更 はコメントを受け付けていません